代表メッセージ
長年にわたり、私が大切にしている言葉は、Delivering the right drug to the right patients with the right informationであり、研究・開発・販売のステージを問わず、また、科学的データのみならず事業戦略においても、この言葉を意識することが大切だと信じています。
ご存じの通り、新薬の成功確率は気が遠くなるほど低く、開発化合物の選定まで辿り着いたとしても、臨床試験へと移行できるのは約1/3、さらに臨床試験の成功率は10%未満といわれています。結果的に、欧米の規制当局が年間で承認する新規の有効成分(新薬)は約50程度となります。
私は、幸いにも、複数の開発成功の機会に恵まれ、新薬を患者さんに届けるプロセスを経験することができましたが、たとえ、ブロックバスター品(例えば10億ドル以上の大きな売り上げをたたき出す製品)であっても、開発中止の危機は、非臨床ステージにおいても、そしてもちろん臨床試験中にも突然に訪れることを知りました。危機が生じた時点で、対応する科学的データを迅速に取得し、その更新される情報に併せてビジネス機会を適切に修正していくことで難局を乗り切っていくシーンを何度か経験しました。パートナープログラムであれば、協業先のExpertiseやPassionが必須となります。協業先の選定の重要性は強調しても強調しきれないと考えています。
欧米では新薬創出の主役は大手製薬企業からベンチャー企業(スタートアップ)に移行しており、国際競争に残る上でも、日本でも同様のシフトが期待されています。これまで培った経験や知見をフルに活用することで、国内ベンチャー企業の研究開発や事業開発をお手伝したいという想い、また、海外ベンチャーの日本活動の支援を通じてドラッグロスの解消に寄与したいという想いをもって、日々、業務に取り組んでまいります。


事業内容
- 事業の目的
国内の医薬品産業と医薬品供給をとりまく重要課題である、
- ドラッグロス*の解消
- 国内バイオベンチャーの経営・事業開発支援
*ドラッグロスとは?
米国や欧州では認可を受け使用できる薬が、日本では開発が行われず使用できない状態
- 主な事業内容
-
- 01
国内バイオベンチャー企業への
- 事業戦略(開発戦略、ライセンス戦略、資金計画等)の立案と実行支援
- ライセンス協業先やM&A候補先(主には国内外製薬企業)の探索と契約交渉の支援
- 02
ベンチャーキャピタル(VC)等投資家への、
- 投資候補先の評価支援、投資先バイオベンチャーのサポート
- 03
-
インキュベーター組織・事業者への
- ビジネスマッチング等の企画立案や活動支援
- 所属メンバー企業・団体への事業開発サポート
- 04
海外バイオベンチャー企業への
- 日本展開や事業パートナーの探索をサポート
代表プロフィール

大手食品系企業で植物バイオの研究に従事後、医薬事業部門へ移籍し、米ベンチャー企業とのグローバル協業のアライアンスマネジメントとプロダクトマネージャーとして国内上市を担当する。その後、開発企画部門にてプロジェクトマネージャーとして主に抗ウイルス剤プログラムの早期臨床ステージやパートナリング戦略を担当。抗HIV剤では、米国大手バイオテック企業との間で、国内への新製品導入に続き、自社開発品のグローバル導出を手掛け、アライアンスマネージャーおよびステアリングメンバーとして協業をリード。導入、導出品はともに開発が成功し、それぞれ日本、グローバルで承認・販売に至る。その後、事業開発部門での部門長として、複数の自社パイプラインについて、欧米の大手製薬企業とのグローバルライセンス契約の締結あるいは協業の管理を行う。
2016年より、米国大手バイオテックや欧州大手製薬企業にて、日本・APAC地域のアライアンスヘッドあるいは事業開発ヘッドとして、主に国内企業との協業管理、各種パートナー契約の締結、外部技術や製品の評価(サーチ&エバリュエーション)を行う。2021年からは、国内製薬会社にて日本・APAC地域を対象に、オープンイノベーション機会の探索、社内外シーズのインキュベーション・投資先ベンチャー企業サポートなどの業務に携わる(IPO1社、M&A2社含む)。その間、投資先バイオベンチャーの取締役を務める。2024年には、インキュベーション事業を行う大手製薬会社と銀行との3社による合弁会社の設立に携わる。
2025年3月に自ら会社を設立し、これまで培った経験やネットワークを活かし、国内バイオベンチャー企業の支援業務や、ドラッグロス解消のための海外ベンチャーの日本市場への展開を支援する。なお、令和元年より富山県くすりコンソーシアム評価委員をつとめている。(主な資格:中小企業診断士等)。
会社概要
- 会社名
- 合同会社リーチメドパートナーズ
- 英文表記
- ReachMed Partners LLC
- 設立年月
- 2025年3月
- 所在地
- 神奈川県鎌倉市
- 資本金
- 300万円
- 代表社員
- 佐藤真功 (さとうまさのり)
